2014年01月15日
4FRNT YLE & ROSSIGNOL EXPERIENCE SI 130
今季スキーの新装備
4FRNT YLE & ROSSIGNOL EXPERIENCE SI 130
共に大幅な変更はなしで継続しているモデルの、1年落ちモデルをオークションで秋に入手。
4FRNT YLEは、138-118-138,R=24.0 ツインチップでトップとテールがロッカーというモデル。

バインディングは別なのだが、意外に持ち込みでつけてくれるところはスポーツ店では見当たらず、またファットスキー用のバインディングをあつかっているところも少なく、それならば、と秀岳荘の11月のバーゲンを待って付けた。さすが秀岳荘は懐が広い。130mm幅のブレーキも用意してあって、取り付けは40mm後ろで、という希望もスムーズに進んだ。いつもお世話になってます。
外観は、14年、12年は派手なのだが、その境目で一見黒一色に見えるのでおとなしめ。ソールは適度に賑やかというのも、洒落たイギリスのジャケットのようでシックな印象。
さて今シーズンは、今のところ毎回これで滑っている。雪が降った日に出かけているので、新雪を満喫している。滑り中心。
ただし、バックカントリーではない。単独でのスキーなので、あくまでもコース脇の林間や、ナチュラルコースでの使用だ。
ふわふわの新雪なら、すーっと沈まず浮かんでいく。ふわっ、ふわっと深い雪の中でラディウス以上にターン運動ができ、うまくなった気分だ。
不整地でも、もちろん沈まず引っかからず、すいっ、すいっと進んで行く。走りすぎるくらいで、あっというまにスピードに乗ってしまう。
持った感じでは、板は意外に軽くよくしなり、タフな印象はない。しかし不整地をガスッ、ガスッと多少の塊も吹き飛ばして突き進む場面では、コントロール不能に近くなることもあり、凄みを感じる。
別世界の滑りへと連れ出してくれる板だ。
10年ぶりにブーツを新しくした。10月に積丹岳に登った際に靴が壊れるアクシデントがあり(詳細はいずれ)、加水分解に不安になって予備として入手したくなったのだ。

この ROSSIGNOL EXPERIENCE SI 130をオークションで見かけた際は、全く詳細がわからずスキーカタログで調べた。
フリースキーにも使えるオールラウンドモデルらしいので、YLEにはぴったりだ。しかし定価¥84,000でフレックスが130とは、どれほどのトップモデルなんだろう?
スケルトンのアウターシェルといい、どうやらデモモデルと同じスペックのようである。重量も同じ2100g。とすると、ラストは97mmだろう。
現在ロシニョールを履いていて不満はなく、また同じメーカーでいいと考えていた。ちょうど1年落ちで格安の、ロシニョールのデモ130程度を探していたので、ちょうどいいのである。即落札。
フレックス硬度は、バックのビスを抜くことで120,110程度に調整できる。
またこのブーツはデモモデルとは違うのだな、という相違点は2つある。
アウターのソールにゴムが使われ、歩きやすくなっている。またインナーシェルのその外の下敷きは衝撃吸収材のようなものが使われ、着地の衝撃が考慮されている。
フリースキー用途の素材使用は以上だが、インナーの素材はかなり違う。ベロアのような滑りのいい生地で、性能重視!というのとはまた違った路線の、色気を感じさせる。

これがやはり、硬い。今まではいていたのはフレックス90で、かなりヤレたブーツなので、とても手強い。まったくゆがまない。ブーツが冷えているときに履こうとしても、足が入っていかないくらいだ。
そこまでぎしぎしに固めなくてもいいので、うしろのビスの上段を抜いて、フレックスは110程度に下げた。それでも硬い。草レースに出られるフレックスだ。
どんなブーツなのか、ロシニョールのホームページで調べてみると、このブーツでがんがん林間を飛ばしている動画もあった。なるほど、硬度を求めるプロにはうってつけの、旗艦モデルなのだろう。僕は単に安いのと、もともと欲しいと考えていたデモモデルとほぼ同じスペックだということで考えたのだが。
この板とブーツの組み合わせで、今季はずっと夕張で楽しんでいる。
確かにブーツは硬いのだが、センターが広い分、反応が遅いだろうファットスキーが、かなりリニアに動いて、足下が動じないのは、このブーツによるものだろう。整地されたバーンでのターンで、思い通りのターンができるし傾きを維持できる。
そのかわり反動は大きく、鍛えてこなかった体はがたがたである。あちこちの筋がおかしくなっている。がちがちに固めたブッシュ、マウント、サスペンションの車は、その衝撃がドライバーのみならずボディーにもリジッドに伝わって疲労していくのと同じ理屈なのだろう。
先週は毎日のように降雪、大雪。天気予報を見ながら、いそいそとでかけていた。
夕張マウントレースイは、新雪が積もり続ける絶好のコンディション。修学旅行生のレッスンも始まった。


大雪だったこの日、久しぶりに最大43度のコースに来た。高校生以来だ。相変わらず下が見えない。

2月とか雪が付かなくなると、ガリガリのアイスバーンになって全く楽しめなくなるので敬遠していたのだが、これほどの大雪である。ふかふかの不整地、YLEでなら何もむずかしくはないだろう。
実際、非常にスムーズにターンし、余裕を持って降りてくることができた。楽しんで滑ったくらいだ。
なんて素晴らしいんだ、YLE。
4FRNT YLE & ROSSIGNOL EXPERIENCE SI 130
共に大幅な変更はなしで継続しているモデルの、1年落ちモデルをオークションで秋に入手。
4FRNT YLEは、138-118-138,R=24.0 ツインチップでトップとテールがロッカーというモデル。
バインディングは別なのだが、意外に持ち込みでつけてくれるところはスポーツ店では見当たらず、またファットスキー用のバインディングをあつかっているところも少なく、それならば、と秀岳荘の11月のバーゲンを待って付けた。さすが秀岳荘は懐が広い。130mm幅のブレーキも用意してあって、取り付けは40mm後ろで、という希望もスムーズに進んだ。いつもお世話になってます。
外観は、14年、12年は派手なのだが、その境目で一見黒一色に見えるのでおとなしめ。ソールは適度に賑やかというのも、洒落たイギリスのジャケットのようでシックな印象。
さて今シーズンは、今のところ毎回これで滑っている。雪が降った日に出かけているので、新雪を満喫している。滑り中心。
ただし、バックカントリーではない。単独でのスキーなので、あくまでもコース脇の林間や、ナチュラルコースでの使用だ。
ふわふわの新雪なら、すーっと沈まず浮かんでいく。ふわっ、ふわっと深い雪の中でラディウス以上にターン運動ができ、うまくなった気分だ。
不整地でも、もちろん沈まず引っかからず、すいっ、すいっと進んで行く。走りすぎるくらいで、あっというまにスピードに乗ってしまう。
持った感じでは、板は意外に軽くよくしなり、タフな印象はない。しかし不整地をガスッ、ガスッと多少の塊も吹き飛ばして突き進む場面では、コントロール不能に近くなることもあり、凄みを感じる。
別世界の滑りへと連れ出してくれる板だ。
10年ぶりにブーツを新しくした。10月に積丹岳に登った際に靴が壊れるアクシデントがあり(詳細はいずれ)、加水分解に不安になって予備として入手したくなったのだ。
この ROSSIGNOL EXPERIENCE SI 130をオークションで見かけた際は、全く詳細がわからずスキーカタログで調べた。
フリースキーにも使えるオールラウンドモデルらしいので、YLEにはぴったりだ。しかし定価¥84,000でフレックスが130とは、どれほどのトップモデルなんだろう?
スケルトンのアウターシェルといい、どうやらデモモデルと同じスペックのようである。重量も同じ2100g。とすると、ラストは97mmだろう。
現在ロシニョールを履いていて不満はなく、また同じメーカーでいいと考えていた。ちょうど1年落ちで格安の、ロシニョールのデモ130程度を探していたので、ちょうどいいのである。即落札。
フレックス硬度は、バックのビスを抜くことで120,110程度に調整できる。
またこのブーツはデモモデルとは違うのだな、という相違点は2つある。
アウターのソールにゴムが使われ、歩きやすくなっている。またインナーシェルのその外の下敷きは衝撃吸収材のようなものが使われ、着地の衝撃が考慮されている。
フリースキー用途の素材使用は以上だが、インナーの素材はかなり違う。ベロアのような滑りのいい生地で、性能重視!というのとはまた違った路線の、色気を感じさせる。
これがやはり、硬い。今まではいていたのはフレックス90で、かなりヤレたブーツなので、とても手強い。まったくゆがまない。ブーツが冷えているときに履こうとしても、足が入っていかないくらいだ。
そこまでぎしぎしに固めなくてもいいので、うしろのビスの上段を抜いて、フレックスは110程度に下げた。それでも硬い。草レースに出られるフレックスだ。
どんなブーツなのか、ロシニョールのホームページで調べてみると、このブーツでがんがん林間を飛ばしている動画もあった。なるほど、硬度を求めるプロにはうってつけの、旗艦モデルなのだろう。僕は単に安いのと、もともと欲しいと考えていたデモモデルとほぼ同じスペックだということで考えたのだが。
この板とブーツの組み合わせで、今季はずっと夕張で楽しんでいる。
確かにブーツは硬いのだが、センターが広い分、反応が遅いだろうファットスキーが、かなりリニアに動いて、足下が動じないのは、このブーツによるものだろう。整地されたバーンでのターンで、思い通りのターンができるし傾きを維持できる。
そのかわり反動は大きく、鍛えてこなかった体はがたがたである。あちこちの筋がおかしくなっている。がちがちに固めたブッシュ、マウント、サスペンションの車は、その衝撃がドライバーのみならずボディーにもリジッドに伝わって疲労していくのと同じ理屈なのだろう。
先週は毎日のように降雪、大雪。天気予報を見ながら、いそいそとでかけていた。
夕張マウントレースイは、新雪が積もり続ける絶好のコンディション。修学旅行生のレッスンも始まった。


大雪だったこの日、久しぶりに最大43度のコースに来た。高校生以来だ。相変わらず下が見えない。

2月とか雪が付かなくなると、ガリガリのアイスバーンになって全く楽しめなくなるので敬遠していたのだが、これほどの大雪である。ふかふかの不整地、YLEでなら何もむずかしくはないだろう。
実際、非常にスムーズにターンし、余裕を持って降りてくることができた。楽しんで滑ったくらいだ。
なんて素晴らしいんだ、YLE。
Posted by 伊達直人 at 22:10│Comments(0)
│スキー