ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年03月20日

せっかくのヴィンテージに

昨年、某オークションで、コールマンのホワイトガソリンランタンのフィラーフラップなる物が出ていた。
手作りの革製で価格はなんと¥600!誰もが「ふざけるなよ」と思ったのか、全く落札されていなかったようだ。

もしくは、愛好家の間ではすでに普及しているものであり、あえてよそから購入するものではなくなっているのかな、と見てきたが、そういう画像は見かけない。

僕としては、このフラップの必要性を感じていたので、注目していたのである。


それは、古い911にはこうしたガスフィラーフラップが標準装備であったから、その安心感、効用は以前から感じていたからだ。
実際にランタンにガスを入れる際、漏斗を使おうと、最後には数滴垂れてタンクに着いてしまう。そのガソリンに、どうやら塗装は弱いらしく、ペイント膜がふにゃふにゃに浮いてきている部分があるのだ。

せっかくのヴィンテージのタンクに、そんなダメージは与えたくはない。

ということで、試作してみた。

素材は豚革。これくらいかな、と型紙を作って写し、20mmのポンチでドン!とフィラーの穴を開けておしまい。



この時は革細工の練習を兼ねていたので、オークションに出ていた物のように、模様も打刻してみた(が、出来はうーん…)。さらにコバにも色を付けてみたが、これはいらなかったな。
彩色した物もあるが、それはほとんど失敗。染色は、しっかりとやらなければならないようだ。
さいごに、薄いアクリル樹脂で表をコーティングして終了。

実際に使ってみた。
ガスフィラーにはめる際はきついのだが、革には柔軟性があってなんとか入るし、そう何度も着脱するものでもないので、きつくても可。



ガソリンを入れてみる。僕はこの、ちょびっとずつしか出ないが、差し込んでしまえばあとはお任せのできるアタッチメントが好み。
たまに空気をい補充するために抜いたりしていると、やはりガスが垂れる。終える際には完全に抜くのだが、しずくがポタリとフラップについた。


フラップで吸収してくれるのだから、それでいい。

4つ作ったので、主な物には付けっぱなし。
焼き肉に持ち出すのは286か290。煙と一緒に、結構油脂まみれになるから200は使わない。フラップは、部品のように馴染んでまるで目立たなくなっている。



このフラップのコストは言わないが、1/3としても、¥200もかかりはしないだろう(初期投資は別にして)。
革工芸が趣味の知り合いに頼めば、数十分で数枚作ってくれるだろう。おすすめ。
  

Posted by 伊達直人 at 21:15Comments(0)ヴィンテージ・ランタン

2012年03月19日

本日パウダー良好也

今朝の夕張は、驚いた。昨年の今頃は、雨が降っていて、現地から引き返したこともあったのに。



3月半ば過ぎたとは思えないほどの雪質。整地した後にどっと降雪があったようで、朝イチはふかふかのパウダーが10cmほど。
がんがんコブや不整地に入りました。

リフト下のコブは、えぐれの上に雪がふわっとかかっていい状態。
本当のコブコースは、スキーの回し方が合わなくて、横にずらして新しいコブを作るつもりで4本滑った。

こちらのコースのリフトは、もう春スキーシーズンということでリフトが運休し、非常に不便。

夕張は、まだまだ滑れそうだ。来週もいけるかなあ。  

Posted by 伊達直人 at 16:15Comments(0)スキー

2012年03月19日

定山渓ホテル、クリスマスにて

12月の平日に、定山渓温泉で1泊¥5,000で泊まれるという格安プランがあったので、行ってみた。
老舗だという定山渓ホテル

月曜日のクリスマス。さっさと入館してじわーっと温泉に入ってごろごろするに限る。
ここの温泉の広さはすごい。脱衣場に掛けてある写真では、昭和30年代には建屋ができていたらしい。
そして当時からすると画期的な大空間の大浴場は、混浴だったようだ。
なるほどなあ、終戦から10年ほどでは、ホテル形式とはいえ、まだまだ湯治とはそういったスタイルだったのだろう。今ではそんなのはもう、潘渓温泉にしかない。

温泉は文句なし。川っぷちの源泉から引いている老舗だ。浴場から川が見えるのも、古くからある定山渓らしくていい。
しかし、途中で通らなければならない1階ロビーがとても冷える。僕は道後温泉のような、冬でも玄関開けっ放しで冷え冷えとしているような環境は嫌なので、そのことだけで、もう何度も温泉に入ろうとは思えなくなった。北海道人は、真冬にパジャマでアイスクリームを食べられるような暖かさがないと嫌なのである。

価格は部屋の新しさに反映されるようで、用意された部屋は古い。しかし万事ゆとりの間取りで広々としているし、廊下も通常の3倍はある。これは何かあっても避難はスムーズ。

食事はビュッフェ。大きすぎない規模の温泉ホテルは食堂会場の大きさもほどほどなので、食べ物を取りに行くのがそう遠くなくていい。
刺し身ネタは新鮮な物で、とても良かった。
飲み放題がセルフで+¥880!生ビールが1杯¥500なんだから、そりゃあ付けるでしょう。酒類は一通り揃っていて、7,8割ほどの人の入りだったがそれほど混雑せず、十二分に飲めた。

コストパフォーマンス最高。泉質にもこだわる方にはおすすめのプラン。

さて 当日はクリスマスということで、ゴスペル唱歌隊が食事時間に歌っていた。



うーん。
あれって、合衆国のアフリカ系だけの文化なんじゃないの?大多数がキリスト教徒ではない日本人が、黒人のように神を讃える理由はなんなのだろう?世界中で、あんな歌い方する国は他にないんじゃないのかな。
さらにいえば、奴隷にしておいて押しつけた宗教という、ねじれた成立がある訳でしょう。うーん。

爆撃に出るパイロット達をも斉しく赦されるという神を讃える人々を、縁もゆかりもない温泉地で飽食にふける大罪を犯しながら、違和感をもって「早く終わらないかなあ」と眺めていたのである。  

Posted by 伊達直人 at 04:33Comments(0)旅行

2012年03月16日

雪国の駅前の食堂には、高倉健がよく似合う

鹿の谷3丁目食堂

スキー帰りに立ち寄るのに便利な、夕張駅前の“バリー夕張”夕張屋台村。ちなみに隣はあの「快速旅團」。



屋台とは言っても、豪雪地帯で屋台なんか成立する訳がない。ここはがっしりとした木造軸組の建屋の中に、こぢんまりとしたテナントが入居する形式である。
通路となるスペースにも卓が置かれ、数人で入って別々の店から取り寄せることもできる、便利な形式でもある。



こちらの蕎麦屋さん、閉店した「藤の家」の名物メニューであった、カレーそばを出している。
“藤の家風”という触れ込みで出すくらいなので、期待は高まる。大盛りで注文。

どの店舗もそうなのだが、7席の非常に狭い空間。駅前自体が決して広いわけではないので、ぎりぎりなのだろう。厨房も非常にせまく、蕎麦屋には湯切りやらの作業スペースがほとんどなく支障があるだろうな、と作業する背中を見ていた。
駐車場は、道路渡った、かつては有料だった駐車場に勝手に駐められる。

届いたカレーそばは、見た目からもう“藤の家風”ではない。ああ、別物なんだな、とはっきりわかる佇まいだ。



まず大盛りに見えない。大盛りだとすり切り一杯が“藤の家風”だったからだ。
“藤の家風”は、なんだかもう、くたくたに煮込まれて、汁とカレーが渾然一体となっていたもので、具なんか重要ではなかった。
しかしこちらでは、まあ洗練されてはいるのだが、タマネギやらの形ははっきり残り、汁も蕎麦も常識的な範囲で収まっている。
見た目通り、舌ざわり、香りの強さ、ダシ加減と、“藤の家”とは別物である。カレー蕎麦にかわりはないのだが、ちょっと肩すかし。


“藤の家”を期待すると失望するかもしれないが、寒い日にカレー蕎麦を味わいたいという先入観なしの注文なら、不満はないだろう。


鹿の谷3丁目食堂 ( 夕張 / そば )
★★★☆☆3.0
supported by ロケタッチグルメ




しかのたにさんちょうめしょくどう

電話 0123-52-3338
北海道夕張市末広1丁目81夕張屋台村
定休日 不定休
営業時間 11:00 - 18:00
  

Posted by 伊達直人 at 22:26Comments(2)essen

2012年03月11日

スキー帰りのがっつり飯

東京ホルモン

今回のスキー帰りのがっつり飯は、久しぶりにここ東京ホルモンで。

関西でよく使われるという、正方形の鉄板(最近は「ちりとり鍋」と称するとか)で煮る調理法でいただく臓物である。



注文した物が届くとすぐにじゃっと投入してくれるので、オーダーが終わったらもう鍋は温めておく。



丁寧にも、調理の仕方が画像付きで用意されている。普段料理したことのない若者や、妙なやり方で失敗する焼き肉奉行達も、これで安心だろう。



主力のホルモンは¥315。これを2枚とか頼まず、レバー¥315、限定の小袋¥473を注文。シメ用に麺¥157も。



口に入れる箸で生肉類をさわらないように、と菜箸とトングも運ばれてきた。普段は焼き肉屋に行かないのでよくしらなかったのだが、最近は割と用意しているものらしい。
さらに、“生肉では食べないでください”と注意書きが目を惹く。ユッケやレバ刺しはメニューにはない。衛生面で気をつけているんだな。
ということを、いつものグルマンな床屋さんで話すと、何年か前に、生のままレバーを食べて具合が悪くなった客がいたらしいのだ。店はとんだ迷惑だったろう。念を押したくもなる。

さて 味噌を垂らしながら焼き進む。今回は野菜がないので、水分が少ないので、飲用の水を足しながら、ひたひたとたれがかぶる状態をキープする。



ホルモンは、噛みきれない、本当の腸の部位。このタレで煮込むと合う。
レバーは新鮮で、もっさりとした舌ざわりはなく、美味しい。
小袋は軽く醤油に漬けられている。鉄板に投入すると、くるりくるりとそっくりかえりはじめるので、満遍なく加熱するにはこまめに転がしてやる。タレの中でも、ほのかに醤油の味が残り、こりこりとした食感と共に、ホルモンとは違う味わいが楽しめる。

今回は麺が早く届いたので、ちょこちょこ食べていたが、麺を入れるとあっという間に水を吸い、タレが少なくなる。美味しく調理するには、火加減と水分量に注意が必要だ。



厨房の横には臓物を切り分ける作業場があり、いつも3人程いて手の休まる暇がない。小売りもしていて、その場合は店の入り口の横から、直接この作業場に面したスペースに入り注文ができる。



昼間からホルモン屋に来る男女グループあり、夫婦あり、もちろんがっつり腹を満たしたい現場の方々もいる。

3皿と麺で、しめて¥1,260。だが肉と違って臓物は、あまりずんとこない。サガリも頼んでおけばよかったな。

駐車スペースは十分ある。しかし通路スペースがせまく、3ナンバーだと切り返しに一苦労なので、こちらもご注意を。




東京ホルモン ( 由仁 / ホルモン焼き )
★★★★4.0
supported by ロケタッチグルメ



とうきょうほるもん

電話 01238-3-2652
住所 〒069-1206 北海道夕張郡由仁町本町301番地
定休日 日曜日
営業時間 11:00 - 21:00
  

Posted by 伊達直人 at 16:45Comments(0)essen

2012年03月11日

まだまだイケル

昨日もカチカチの夕張。



いやあ、昨日のバーンは固かった。
溶けた雪がまた固まっているから、ざりざりっ、と削れる。

シーズン終盤で、エッジはますます角が取れてきてしまって、こんなに固いバーンでは、思った通りに回らなくなってしまった。
そういえばしばらくチューンにだしていなかった。小回りしたくてもエッジが噛んでいかず、思った以上に中回りになってしまった。

先日、初めてKインストラクターによる“カービーダンス”なるものをテレビで見た。
骨盤、肩胛骨につながるインナーマッスルを動かすらしいのだが、言われているように体を動かしてみると、ちょうど毎週末に動かすと痛くなる部位と重なっていた。

敢えて言ってしまおう。
スキーのカービング・ターンとカービーダンスは、上体の運動が同じである”。

通常のターンでは、もはやストックワークなど関係なく(と思っている)、それよりもターンの切れを深めるために内傾した際に、上体はそれ以上倒れ込まないよう、肩胛骨のあたりをぐいぐい動かして水平を保つ、平行四辺形を左右に揺らすような運動に、個人的には意識がいっている。
それは僕には、今までそれほど使ってこなかった筋肉の動きで、体の固い僕には、自然にはできない動きだということになる。
だから「動かしたな」という疲労感が残る。
それは、あえて積極的に、それら普段使わない上体の筋肉を動かすカービーダンスと同じなのである。

スキーヤーの皆さん、奥様方に人気らしいダンスが、「スキーに行ったら自然にできるし、だから俺はやってるんだ」という言い訳もつけると、スキーに行きやすくなるのではないでしょうか。  

Posted by 伊達直人 at 06:09Comments(0)スキー

2012年03月04日

千歳のデカ盛り④ 想像を超える重さ

ぐるめ亭

朝食から6時間もたち、かつスキー後の空腹感もあり、ひさしぶりに揚げ物をたっぷり食べたくなり、こちら「ぐるめ亭」へ。

全然“はたらくおじさん”の店という雰囲気ではないのだが、こちらも実はデカ盛りの店なのである。
ご飯の量がかなり大盛りにできるし、何より「大」があるのだ。

入り口脇では、ちょうど燻製小屋で何か燻している最中だった。しかしそれらしいメニューはないので、自家用に限っているのかもしれない。

以前「大」でカツを食べたので、今回の「大」はチーズメンチカツで。
「大」とは、メインのおかずを半額程度で2倍にできるのである。
さらにご飯は「大盛り」で。通常は300gというから茶碗2杯強、大盛りは400gなので約3杯になる。
しめて¥950+¥450+¥50=¥1,450。



ふだんはメンチカツは食べないので、どんな物か比較対象は『柳ばし』かお惣菜しかないが、こちらの店では丁寧な仕事で作られるのは間違いない。

さて 運ばれてきたのは小綺麗な定食然とした形だ。大盛りご飯はなんとお櫃で蓋がついている。
そしてメンチカツの大きさが。大きく厚い。コロッケよりも一回り大きい。
こちらの店では、どの揚げ物も、揚げる温度なのか時間の関係なのか、きつめに揚げてはいない。そのため、衣はさくっと軽い歯触りで明るい色をしている。



何か合わせているらしい、特製のソースと、少し醤油をたらして食べる。
温度が少し低く、チーズのどろっとした舌ざわりと脂っこさが気になった。
味噌汁、付け合わせのマッシュポテト、佃煮がうまいので、そちらでご飯も進む。

メインのチーズメンチカツは、2コで「もういいな」という気になってきた。持ち帰らせてもらおうか、とも思うが、どこまでいけるか続行。
3コでご飯もキャベツもなくなってくると、油脂のしつこさにたえられなくなってきた。
4個目は半分まで食べたがもう限界。満腹以前に、胃が受け付けないという初めてのデカ盛り敗退であった。ご飯とキャベツがあと少しあれば、行けたなあ。佃煮で食べてしまったことが悔やまれる。

脂っこさは嫌いじゃないが、メンチカツのこってりさは想像以上だった。
こってりさが好みで、かつたっぷり味わいたい向きに。


食事処 ぐるめ亭 ( 千歳(北海道) / とんかつ )
★★★☆☆3.0
supported by ロケタッチグルメ




しょくじどころぐるめてい

電話 0123-26-2777
住所 北海道千歳市新富2丁目5-14
定休日 不定休
営業時間 11:00 - 14:30/17:00 - 21:00

  

Posted by 伊達直人 at 05:24Comments(0)デカ盛り

2012年03月03日

3月とは思えぬバーン

今朝も冷え込んだ。

夕張は降雪はないようだが、どんな雪質なのか見当がつかない。
スキーは、初めはロングで様子をみて、不整地コースのリフトが動き出したら短い方に替えて突っ込んでいこう、と2本持った。



今日も晴れ渡る石狩平野を一望に、朝イチのバーンはほどよくしまっている。しゃりっとしたところなどなく、さらりとした雪がうっすらかかっている。これはいいぞ。

大会か検定が近いのか、やたらにうまいグループが多かった。
さらに、今年はボードが急に増えたようだ。

不整地コースで、のんびり斜行していたボードがふいに止まったため、踏まずに避けようと跳んで、がつんと後頭部を打つほどもんどりうった。こういうことがあるから、ヘルメットに変えておいてよかった。

コブコースは、中央がえぐれてきた。右はボードが多く使っているようだが、左はターンの幅が一定しない不安定な起伏。
このコースは斜度がきつくなく、僕にはちょうどいい。2本で膝ががくがくになってしまうのだから。

今日は千歳でデカ盛りを食べよう!と2時間で引き揚げた。デカ盛りレポートは次回。
  

Posted by 伊達直人 at 16:44Comments(0)スキー