ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年10月02日

道具の汎用性

 トレッキングとスキーのポールの兼用

 4FRNT(※フォー・フロント)のスキーを買ったとき、パウダー用のバスケットのポールも用意しなければならなかった。
 いろいろ調べいろいろ見たが、伸縮するタイプはスキー用とはいえ、通常のトレッキングポールとそう大差ないようだった。さらに持った感じでは、スキー用ではゴムグリップ採用が多く、重さだけで言うなら意外にトレッキング用より重かったのだ。トレッキング用はウレタンなどで軽量なのだ。
 ロックするシステムは違いはない。グリップへの含水や摩耗性、耐久性は劣るだろうが、ポール自体の性能に違いはなさそうだった。いつもの秀岳荘で見比べていたので、念のため店員さんに冬季使用、スキー使用で支障はあるか尋ねてみたが、本質的な差異はないので、専用ではないということが気にならないのなら構わないだろう、という考えだった。
 すでにスキー用ポールはレキが2組あるので、これ以上無闇に道具は増やしたくはなかったので、スキーもトレッキングも兼用できるポールに決定。
 スノーバスケット付きのもの、交換が面倒でないもので選ぶと、ブラックダイヤモンドが最もこちらの要求を満たす物だった。
 レキが好きで愛用してきたが、なぜかバスケット交換は素手ではほぼできないのだ(別売りだったりもするし)。

道具の汎用性

バケット交換楽々

 カーボンが最近は人気だが、パウダーではそんなにスピードは出ないだろうから、激しい転倒で曲がったり壊れるということはまずないだろう。パークで飛んだり、ガンガンとバーンを突くような使い方もしないし、それほどの強度はいらない。軽量なアルミ製で十分だ。

 使ってみたが、全く問題ない。スキーで振り回していても、スウィングウェイトがよく、バスケットはゆるむこともない。手袋を通してのグリップは違和感ない。
 登山ではバスケットをミニマムな物に換えて使っている。ねじ式で軽いはめ込みで、交換しやすい。それほど荷重することのない部分なので、ゆるいねじ込みで十分だ。トレッキング用としても、もちろん遜色ない。
 伸縮をロックするシステムは単純な挟み込みなので不具合がわかりやすく調整しやすい。たとえて言うなら、メルカバ戦車のサスペンションが外部むき出しを採用しているのも同じ発想だ。整備性の利点も同じく、現場ですぐにできる利便性がある。簡単にねじを回すだけで、締め付けを調節できる。

 ということで、夏冬活用できるポールである。




同じカテゴリー(フィールドギア)の記事画像
愛用の鹿番長 ③
巧言令色少なし仁
登山靴の耐用年数
意外に使えないペグ、頼りになるペグ
コストパフォーマンス最高!
ハンターブーツとチーフテンの比較
同じカテゴリー(フィールドギア)の記事
 愛用の鹿番長 ③ (2015-11-15 16:20)
 巧言令色少なし仁 (2015-09-28 22:24)
 登山靴の耐用年数 (2015-09-13 20:53)
 意外に使えないペグ、頼りになるペグ (2013-07-26 04:12)
 コストパフォーマンス最高! (2012-07-06 14:11)
 ハンターブーツとチーフテンの比較 (2012-06-03 14:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
道具の汎用性
    コメント(0)