ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年09月13日

登山靴の耐用年数

2013 10月 積丹岳

2年前の10月、みぞれまじりの積丹岳の登山途中で、靴が壊れるというアクシデントに遭った。

登山靴の耐用年数


登山口でレインウェアを着込み、降り続く雨が登山道にそのまま小川や池を作る中、足を踏み入れながら登っていった。

登山靴の耐用年数


途中から、ぐちゅっぐちゅっ、と水が浸みこむ嫌な感触が靴の中に広がっていった。ゴアテックス仕様だし、深みで入り込んだのかな、と考えていたが、そのうち足裏の感覚に違和感があった。見るとソールが剥がれかかっていた。

7合目あたりのことだった。続行しようかどうか、しばし考えた。しかし、片方が壊れたということは、同じ年数のもう片方にも起こりうるということでもある。意を決して下山に入った。途中、二つのグループとすれ違いながら、「靴が壊れまして…」などと挨拶していた。果たして、五合目あたりで、もう片方もべろんとソールが半分剥がれた。両足のソールがべろんべろんである。冷たい雨がしみこむが、ウールの厚手のソックスのクッション性が頼もしかった。
登山口まで戻り、靴を履き替えソールをよく見てみると、中間のウレタン層から崩れ、剥がれていたのだった。

登山靴の耐用年数


思えば、このサロモンの靴は17年経っていたのだった。柔らかいウレタンや接着剤は、加水分解やらの経年変化には耐えられないのだな、と実感した。
ちなみに連休中だったので、翌日も違う靴で再度挑んだのだが、その靴も、登頂後の下山中からソールのウレタン層に水が浸みこみはじめたので、さよならすることになってしまったのだった。そのアクシーズクインは15年だった。

視界のきかぬ頂上


最近の登山靴は軽量で価格も手ごろなのだが、耐用年数がはっきりと迫るというつくりなのだなあ、と感じ入った2日間だった。




同じカテゴリー(フィールドギア)の記事画像
愛用の鹿番長 ③
道具の汎用性
巧言令色少なし仁
意外に使えないペグ、頼りになるペグ
コストパフォーマンス最高!
ハンターブーツとチーフテンの比較
同じカテゴリー(フィールドギア)の記事
 愛用の鹿番長 ③ (2015-11-15 16:20)
 道具の汎用性 (2015-10-02 10:37)
 巧言令色少なし仁 (2015-09-28 22:24)
 意外に使えないペグ、頼りになるペグ (2013-07-26 04:12)
 コストパフォーマンス最高! (2012-07-06 14:11)
 ハンターブーツとチーフテンの比較 (2012-06-03 14:24)

この記事へのコメント
先程はコメントありがとうございました。

リフレクターの記事を探させていただいたんですが、見つけられませんでした^^;

というよりも、美味しそうな料理や北海道の景色に目を奪われてリフレクターのことは忘れてしまっていました。
素敵なブログに出会いました。
(先日お邪魔したんですが、その時はこの記事しか見ていなかったので…)

また、おじゃまさせていただきます。
Posted by ediedi at 2015年09月14日 22:39
thy
Posted by jg at 2015年09月17日 16:03
、kんl;lk
Posted by jhghl at 2015年09月17日 16:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
登山靴の耐用年数
    コメント(3)