2012年01月22日
愛用の鹿番長①
キャプテンスタッグ 火熾し器
木炭は結構かさばる物だ。
乾燥を保つためにも、炭専用のケースを用意して持って出かける方もいるくらいで、僕も手頃な物を探しているところである。
ナラ炭の火力と火持ちの良さ、着火性は文句なしだが、嵩張る。火力とコンパクトさのバランスを考えると、オガ炭。
炭を少なくしておきたい僕の選択は、オガ炭と安いクズ炭(バーベキュー用やマングローブ炭とか)の組み合わせだ。そして文化たき付けによる着火。
火の付きがいいクズ炭で初期火力を得て、オガ炭に着火していくという方法を取っている。
オガ炭をティピー型に組んだりしているが、それでもクズ炭程度の熱量では温度上昇が遅く、オガ炭に火が回るのは時間がかかる。
出かけた先ですぐに火を熾したいときには、やはり火熾し器を使うか、と考えていた。
折りたたみタイプや、消し壺とセットの円筒形など、様々なタイプがある。
ごく短時間しか使うことのない道具だし、費用対効果の高さを重視したいと思案していたところ、kyanさんのブログでこれを見つけたのだった(色々教えていただきありがとうございました。)。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器
近くのホーマックでも扱っていて、¥1200くらいだったか。折りたたみタイプで、B5サイズほどの大きさで手頃である。
折りたたみは、どうしてぶらぶらと揺れないのかな、と思っていたが、がっしりと底に網をはめ込んで使うので、何の心配もいらない。せいぜいが本体が熱くなることに気をつけるくらいである。
少し厚みのある合金製で、重さもある。さび止めのつや消し塗装は、一回目でかなり熱によるダメージを受けるが、火を扱う道具は大方そんな物だ。
使ってみたが、やはり煙突効果による温度上昇は凄まじい。オガ炭もすぐに着火して熱を発し始めた。

この火熾し器、コンロに置くにはぴたっとはまる丁度良い大きさだ。本体内に入る炭は、七輪サイズの量は十分まかなえる。しかしコンロサイズでは少し足りない。
そこで僕は、炭をコンロに敷いた上にたき付けを置き、火熾し器をかぶせることにしている。火熾し器がぐらつかないことに気をつけなければいけないが、底の炭への着火は多少あり、全体として温度上昇が早くなる。

折りたためてかさばらないし、使い勝手、費用対効果抜群。おすすめの道具の一つである
木炭は結構かさばる物だ。
乾燥を保つためにも、炭専用のケースを用意して持って出かける方もいるくらいで、僕も手頃な物を探しているところである。
ナラ炭の火力と火持ちの良さ、着火性は文句なしだが、嵩張る。火力とコンパクトさのバランスを考えると、オガ炭。
炭を少なくしておきたい僕の選択は、オガ炭と安いクズ炭(バーベキュー用やマングローブ炭とか)の組み合わせだ。そして文化たき付けによる着火。
火の付きがいいクズ炭で初期火力を得て、オガ炭に着火していくという方法を取っている。
オガ炭をティピー型に組んだりしているが、それでもクズ炭程度の熱量では温度上昇が遅く、オガ炭に火が回るのは時間がかかる。
出かけた先ですぐに火を熾したいときには、やはり火熾し器を使うか、と考えていた。
折りたたみタイプや、消し壺とセットの円筒形など、様々なタイプがある。
ごく短時間しか使うことのない道具だし、費用対効果の高さを重視したいと思案していたところ、kyanさんのブログでこれを見つけたのだった(色々教えていただきありがとうございました。)。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器
近くのホーマックでも扱っていて、¥1200くらいだったか。折りたたみタイプで、B5サイズほどの大きさで手頃である。
折りたたみは、どうしてぶらぶらと揺れないのかな、と思っていたが、がっしりと底に網をはめ込んで使うので、何の心配もいらない。せいぜいが本体が熱くなることに気をつけるくらいである。
少し厚みのある合金製で、重さもある。さび止めのつや消し塗装は、一回目でかなり熱によるダメージを受けるが、火を扱う道具は大方そんな物だ。
使ってみたが、やはり煙突効果による温度上昇は凄まじい。オガ炭もすぐに着火して熱を発し始めた。

この火熾し器、コンロに置くにはぴたっとはまる丁度良い大きさだ。本体内に入る炭は、七輪サイズの量は十分まかなえる。しかしコンロサイズでは少し足りない。
そこで僕は、炭をコンロに敷いた上にたき付けを置き、火熾し器をかぶせることにしている。火熾し器がぐらつかないことに気をつけなければいけないが、底の炭への着火は多少あり、全体として温度上昇が早くなる。

折りたためてかさばらないし、使い勝手、費用対効果抜群。おすすめの道具の一つである