ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月14日

チキンの終末

そういえば、生焼けローストチキンのエンディング。
焼けているところは振る舞い、身を削いだ後のうっすらピンク色の肉部はシチューにしてしまうことにした。



詰め物は単独で十分食べられるのでかき出し、骨と身を選り分けた。
鶏ガラスープを取ることもないので、骨はこれでさようなら。曹操の気分になって、鶏肋、鶏肋、としゃぶってみたが肉はもうほとんど残っていなかった。己のナイフ捌きの確かさにちょっと自信がついた。

中国ネタで言えば、「荘子」にも牛をばらす牛刀使いの要諦の話があったな。

ダッチに入れていたニンジン、ジャガイモもそのままシチューに入れると、すでに火は入っているので、単に鍋で煮るよりとても柔らかい。

ムネやササミのあたりも意外に旨味があり、満足、満腹の一鍋になった。

いつも丸鶏を解体しているときに思い出す話がある。


「アメリ」で、子どもの頃の宝物が戻ってきて感涙にむせぶおじさんがいた。その人の好物は、ローストチキンを作ったときにこっそり自分だけ食べる“腰肉”だという。
それって、どのあたりの部位なんだろう?
映像を見て確かめればいいのだが、まあ、それだけのことなので未だ確かめてはいない。
  

Posted by 伊達直人 at 08:52Comments(2)炭火料理