2012年04月29日
これさ、ククサ。
初めに言っておくと、これは馬鹿げた買い物で、コストパフォーマンスとかは論外の代物。機能性も度外視。現代の目線では、ギアとは言えない道具だろう。

“北欧製の木彫りのカップ”を求める人たちがいるらしい、ということで、それはどんな物なのか調べてみた。
シラカバの根の近くのコブ状の塊を削りだしたカップ、という成り立ちらしい。
シラカバは軽い樹種だから、削りやすいだろうし、皮にも幹にも油分を含んでいそうで、水分を弾きそうだ。ちなみに乾燥に弱いので、さらに胡桃オイルを塗られて出荷されているらしい。
かといって、何千円もする価格に見合うだろうか。
なぜこんな物がキャンプ場へと持ち出されてきたのだろうか。
試しに購入してみた。
うーん。「割れることもある」とは、どういうことだろう?活断層のようにはっきりした年輪がカップを横切っている。これは、逝っても不思議じゃないな。そんな不安を抱えて使う道具なんて、今時ないだろう。
せっかくなので、電熱ペンで焦がして、底に名前を刻む練習にしてみた。
もちろん二度、違う樹種で練習してみたのだが、シラカバはまた違う。木理に違いがありすぎ、熱伝導の違いが焦がす深さにも違いがでてくる。

まあ、練習だから。細かいことはいいっこなしだ。
さて こういう軽い木彫りを、遠い昔に手にしたことがあった。それは旧ソ連だったな。あれも、シラカバだったのか。そんなに寒帯では一般的な木材なのか(*北海道もそうです)。
そういえば、ククサなんて、フィンランド語は面白い。カクシク、シクタクなんて数えるんだったな。ケケとかミカなんて男の名前をつけるんだったな。アジアから移動していった人たちかあ。
なんて、若い頃の記憶が蘇り、遠くを見つめてしまった。
もう愛情が湧いてしまったので、全く盲目的に「好き!」と言える存在になってしまった。
しかし、たかが木彫りの割れやすいカップに1万近くも出す価値があるのかといえば、冷静に言うと、
なし。

“北欧製の木彫りのカップ”を求める人たちがいるらしい、ということで、それはどんな物なのか調べてみた。
シラカバの根の近くのコブ状の塊を削りだしたカップ、という成り立ちらしい。
シラカバは軽い樹種だから、削りやすいだろうし、皮にも幹にも油分を含んでいそうで、水分を弾きそうだ。ちなみに乾燥に弱いので、さらに胡桃オイルを塗られて出荷されているらしい。
かといって、何千円もする価格に見合うだろうか。
なぜこんな物がキャンプ場へと持ち出されてきたのだろうか。
試しに購入してみた。
うーん。「割れることもある」とは、どういうことだろう?活断層のようにはっきりした年輪がカップを横切っている。これは、逝っても不思議じゃないな。そんな不安を抱えて使う道具なんて、今時ないだろう。
せっかくなので、電熱ペンで焦がして、底に名前を刻む練習にしてみた。
もちろん二度、違う樹種で練習してみたのだが、シラカバはまた違う。木理に違いがありすぎ、熱伝導の違いが焦がす深さにも違いがでてくる。

まあ、練習だから。細かいことはいいっこなしだ。
さて こういう軽い木彫りを、遠い昔に手にしたことがあった。それは旧ソ連だったな。あれも、シラカバだったのか。そんなに寒帯では一般的な木材なのか(*北海道もそうです)。
そういえば、ククサなんて、フィンランド語は面白い。カクシク、シクタクなんて数えるんだったな。ケケとかミカなんて男の名前をつけるんだったな。アジアから移動していった人たちかあ。
なんて、若い頃の記憶が蘇り、遠くを見つめてしまった。
もう愛情が湧いてしまったので、全く盲目的に「好き!」と言える存在になってしまった。
しかし、たかが木彫りの割れやすいカップに1万近くも出す価値があるのかといえば、冷静に言うと、
なし。