ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月31日

カゴ一杯の炎

明日は久しぶりのキャンプ。

焚き火もできそうなので、予め薪を割って持って行く準備をしておいた。

完全乾燥の玉切りが手に入ったので、「そうだ、あれに加工しよう!」

カゴ一杯の炎

スリットから燃え盛る炎が上がる、「木こりのローソク」である。
さんたなさんが作られているのを見て、やってみたいとおもっていたのだ。

映像を見た限りでは、ローソクなんてかわいいものじゃなく、鍋を載せて調理も出来る、完全な熱源であった。
実際はどうなるのだろうか。興味津々である。

完全に乾いた状態でなければ燃え盛ることはできないし、そんな玉切りを入手、もしくは保管しておくというのも一般には難しい。何より、運搬にスペースを取る。なかなかお目にかかることのできないものだと思う。

今回、乾燥した玉切りを入手できたのは僥倖であった。試さないわけにはいかない。
クヌギかな、と選んだ広葉樹の玉切りは、ぱさぱさに乾ききっているので驚くほど軽い。木部の組織が崩れるような腐敗はしていないので、火力は落ちないだろうが、これほど含水量がないと燃え尽きるのは早そうである。

目立てからしばらく経ったチェーンソーで切り込みを入れていったのだが、すごい量の木の粉が発生する。風もあったので、ほうきで掃除するのが大変だった。
以前、さんたなさんの製作でも周辺にはかなりの木の粉が散っていて、単にチェーンソーのパワー不足と切れ味の不足かと考えていたのだが(すみません、不明を恥じます…)、乾燥した木材はこういう粉が発生するということなのだろう。
これがシラカバやマツ、スギなど軽い材ならまた違うと思うが、みっしりと組織の詰まった木を切ると、みっしりと密度のある粉が発生するのだった。

たいてい、薪にしようとチェーンソーで木材を切ると、まだしっとりと水分を含んだ状態なので、細い削り節のような状態で大鋸屑が発生する。これが細かくなってくると、チェーンの目立ての時機の目安なのだ。
今回は初めから細かい木の粉で、面食らってしまった。さんたなさん、変なコメントしてしまってすみませんでした。

焚き火をする際は、「木こりのローソク」の周りに薪も立てようと、ついでに薪割りもしておいた。細めの玉切りだったのだが、それらも完全乾燥していて、ぱっかんぱっかん割れること。

ちなみに3本あるサクラの枝は、「棒焼きパン」用に手頃なものをみつくろっておいたものである。

いやー、結構燃やし甲斐がありそうで、焚き火が楽しみだ!



同じカテゴリー(フィールド)の記事画像
樽前山 登山
両古美山・当丸山登山
さあ、シーズンイン
たがいま夕張マウントレースイ
ウニとイタドリ
イタドリ?怪しいナントカソウ
同じカテゴリー(フィールド)の記事
 樽前山 登山 (2015-10-08 21:58)
 両古美山・当丸山登山 (2015-08-23 06:13)
 さあ、シーズンイン (2013-06-23 16:43)
 たがいま夕張マウントレースイ (2013-01-26 10:11)
 ウニとイタドリ (2012-07-19 21:16)
 イタドリ?怪しいナントカソウ (2012-05-25 22:41)

この記事へのコメント
おぉ~!!
やってますねぇ~!

私の場合、よく乾いてなかった為か、
現地では“燃えないゴミ”と揶揄されてしまいまして…。トホホ…。
結局は、次のキャンプでは本家「きこり」で仕入れて楽しみました。

充分な乾燥が大きなポイントですよ。

点火方法はご存知でしょうか?

固形タイプの着火剤を細長い棒で中心奥まで押し込み、棒の先に付いた着火剤に火を付けてそのまま押し込んだ着火剤の方へ差し込むだけです。
あとはそのまま…。

私の「CARRRVⅧ」でリベンジの様子を紹介しております…。

成功の暁には…、

レポ、スッゲェ期待しています!
Posted by さんたな at 2011年07月31日 07:13
アドバイスありがとうございます。

それにしても、木の粉がすごかったです。玄関前がいっぺんに製材所のようなオガクズだらけに…。

今回の画像の玉切りは、直径20cm,高さ45cmなのですが、とても軽いです。
片手で重さを感じないくらいです。これが、ローソク適齢期の乾燥具合なのでしょうか。

>固形タイプの着火剤を細長い棒で中心奥まで押し込み、棒の先に付いた着火剤に火を付けてそのまま押し込んだ着火剤の方へ差し込むだけです。

文化たき付けを確認したところ、5片しか残っていなかったので、あわてて買いに行ってきました。

明日行く予定のキャンプ場は、サイトの真ん中にキャンプファイヤー用の砂地があって、そこで焚き火はどうぞということなので、どんな感じでできそうか、まだ誰も焦がしていないようなので(7/1新規オープン!)やってみたいと思います。何か望ましくない焦がし方なら、今後規制が入るのかもしれませんが。

では、レポートお待ちください。
Posted by 伊達直人伊達直人 at 2011年07月31日 20:22
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カゴ一杯の炎