2012年05月25日
イタドリ?怪しいナントカソウ
先日、かからさんのページで初めて、イタドリが食べられるものだと知った。壁のように成長したイタドリの間を歩くのは難儀だな、という印象しか持っていなかっただけに、ちょっと意外だった。
1回目のタラの芽採りの際に探してみたが、見当たらず、替わりに林間で似たような生え方をしているこの山菜を見つけたので、母に訊いてみようと少し採ってきた。
葉は三角形で、赤味は全くなく、イタドリとは似つかない。
40cmほどで切った際に、ウドのような酸味のある爽やかな香りがしたので、もしかしたら食べられるものかもしれないと思い直し持ち帰ったのだ。

母も知らないらしく(知っていれば僕も口にしていただろう)、伯母に聞きに行ったところ、山菜図鑑を持って帰ってきた。さすが山菜好きの伯母だ。
それによると、なんとかソウだと同定できた。本を見たというのにもうわすれてしまったのだが、あの葉っぱの形と時季は間違えようがない。安全に区別できるだろう。
あく抜きは必要なく、炒めても、煮てもいいという、扱いやすく便利な山菜であった。
早速煮浸しにしてみたところ、日陰育ちだったこともあり、柔らかくかすかな苦みと酸味がさわやかである。ウドのような風味でもあり、フキのような成り立ちと舌ざわりでもある。筋を取るところも似ている。
ただ、中間的なぶん個性的な味ではなく、また旨さも今一つという、敢えてたくさん食べようという気にはならないものでもある。
生え方も数本ずつで大量に採れるものでもないし、そうしたこともあってイマイチ人気の無い山菜なのだろう。
だが、ウド、フキの本格シーズン前の、煮物用の手頃な山菜としては便利だし、僕はこれからもタイミングが合えば採っていきたいと思った。
2回目のタラの芽採りでは、ちょうどイタドリの群生地でもあったので、採ることができた。
しかしながら、調べてみると下処理はかなり面倒くさい。タラの芽の処理で疲れてきた頃、「イタドリ?無理に食べなくても」と鼻で笑う母の言葉で、やはり食べるのは止めた。
山菜好きの北海道人にとっては、ウドもフキもあるのにイタドリを敢えて食べることは無い、ということなのだろう。
1回目のタラの芽採りの際に探してみたが、見当たらず、替わりに林間で似たような生え方をしているこの山菜を見つけたので、母に訊いてみようと少し採ってきた。
葉は三角形で、赤味は全くなく、イタドリとは似つかない。
40cmほどで切った際に、ウドのような酸味のある爽やかな香りがしたので、もしかしたら食べられるものかもしれないと思い直し持ち帰ったのだ。

母も知らないらしく(知っていれば僕も口にしていただろう)、伯母に聞きに行ったところ、山菜図鑑を持って帰ってきた。さすが山菜好きの伯母だ。
それによると、なんとかソウだと同定できた。本を見たというのにもうわすれてしまったのだが、あの葉っぱの形と時季は間違えようがない。安全に区別できるだろう。
あく抜きは必要なく、炒めても、煮てもいいという、扱いやすく便利な山菜であった。
早速煮浸しにしてみたところ、日陰育ちだったこともあり、柔らかくかすかな苦みと酸味がさわやかである。ウドのような風味でもあり、フキのような成り立ちと舌ざわりでもある。筋を取るところも似ている。
ただ、中間的なぶん個性的な味ではなく、また旨さも今一つという、敢えてたくさん食べようという気にはならないものでもある。
生え方も数本ずつで大量に採れるものでもないし、そうしたこともあってイマイチ人気の無い山菜なのだろう。
だが、ウド、フキの本格シーズン前の、煮物用の手頃な山菜としては便利だし、僕はこれからもタイミングが合えば採っていきたいと思った。
2回目のタラの芽採りでは、ちょうどイタドリの群生地でもあったので、採ることができた。
しかしながら、調べてみると下処理はかなり面倒くさい。タラの芽の処理で疲れてきた頃、「イタドリ?無理に食べなくても」と鼻で笑う母の言葉で、やはり食べるのは止めた。
山菜好きの北海道人にとっては、ウドもフキもあるのにイタドリを敢えて食べることは無い、ということなのだろう。
Posted by 伊達直人 at 22:41│Comments(0)
│フィールド
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |