ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月19日

ウニとイタドリ

積丹町 美国小泊海岸
先月のウニ三昧旅行では、イタドリとウニの深い関係を聞くことが出来た。

美国小泊海岸には、もともとイタドリがびっしりと生えている。
ちなみに、虎杖浜は文字通りイタドリの群生地であり、スズランといいイタドリといい、北海道では砂浜に思いもかけない植物が自生しているものである。

ウニとイタドリ

先に「ふじ鮨」でイタドリを食べる習慣があるか、板前さん達に尋ねたところ、誰もが苦笑して首を横に振るばかりだったのだが、藤元氏が面白い話を教えてくれたのだった。
「港に、養殖場があって、そこでウニの小さいの育てるのに、イタドリの葉を食べさせてたんだよ。固いところはきれいに残して、柔らかいところだけ食べてたもんさ。」

ウニはイタドリの葉を食べるのか。
港に残る巨大な施設が、かつては稚貝やらを育てる養殖場で、そこでそんなことがあったとは。


という話を夜に「平八」でしてみたところ、「学校で山に採りに行きましたよ」という歴史があったらしい。漁師さんたちは忙しいし、保護者は大半が漁業関係者なら地域に協力するのはやぶさかでないし、何より人件費がタダなら、動員されるか。葉を採るだけなら、児童でも危険はない。

しかし、気づいた頃には既に閉鎖されていた養殖場。「アワビの稚貝も養殖していたんですけど、盗難がひどくて、損害が大きかったらしいですよ。」というやられ放題に懲りて幕を下ろしたそうな。

学校でイタドリを採りに行っていたという話だが、日高地方では逆に、早朝の昆布漁に学校の教員が駆り出されていたという噂があったなあ。
昆布漁は夏のごく短い期間に行われるため、大忙しで子どもが学校を休むくらい人手が足りなかったから、地域の助っ人として教員も手伝っていた、ということがあったとかないとか。

ま、真偽は不明なので、あまり詳しくは触れず、あくまでも昔の噂、ということにしておく。



同じカテゴリー(フィールド)の記事画像
樽前山 登山
両古美山・当丸山登山
さあ、シーズンイン
たがいま夕張マウントレースイ
イタドリ?怪しいナントカソウ
雨上がりのGW
同じカテゴリー(フィールド)の記事
 樽前山 登山 (2015-10-08 21:58)
 両古美山・当丸山登山 (2015-08-23 06:13)
 さあ、シーズンイン (2013-06-23 16:43)
 たがいま夕張マウントレースイ (2013-01-26 10:11)
 イタドリ?怪しいナントカソウ (2012-05-25 22:41)
 雨上がりのGW (2012-05-06 05:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウニとイタドリ
    コメント(0)