ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月18日

ダッチでいこうぜ

ダッジかダッチか

あるブログで、「ダッジ・オーブン」という表記を見た。
含蓄のある誤りで、そこからまとまりなく妄想が膨らむ。
なぜこんな間違いをしているのだろうか?

ドッジボールorドッヂボールだっけ?というのがちらついたか。

「ロボダッチみたいな間抜けな語感のはずがない」と軽んじたか。

車好きのため「ダッジ・バイパー」というのがすり込まれていたか?

もしくは、“ダッチ”という語を避ける人品ゆえか。
「まさかオーブンの名前の冠に、“オランダ妻”を思わせるような名前を戴くわけがあるまい」などという思いが勝ったか。

ま、ここは英文表記も見てみよう。ユニフレームのケースに堂々と記され、お馴染みの方もいらっしゃるだろう。

ダッチでいこうぜ

ジではなく、チと発音するだろうな。ということで、ダッチで落着。

さて 米語のスラングでは“ダッチ”という表現があるらしい。
それはポール・ロスワイラー著「赤毛のサウスポー」に出てくるのだが、「ダッチでいこうぜ」という表現を野球選手はするのだという。
出版が1976年なので、70年代頃には一般的だったかもしれないが、現在も選手達がよく使う表現かはわからない。

簡単にする、汚い手を使う、割り勘にする、というような“お手軽な”手段に使う表現なんだそうだ。
ダッチオーブンは“手軽なオーブン”というコンセプトから、“ダッチ”だ、という発想につながっているのかもしれないな、とも思ったのである。

オランダ人は、合理的で現実的な発想をする人たちだな、という印象がある。ドラッグやポルノ、飾り窓についての見解とつきあい方がそうだ。
そんなオランダ移民達の、鉄鍋の多彩で合理的な使い方は、“ダッチ”な道具の使い方、という光景を新世界に強く見せつけたのかもしれない。




同じカテゴリー(フィールドギア)の記事画像
愛用の鹿番長 ③
道具の汎用性
巧言令色少なし仁
登山靴の耐用年数
意外に使えないペグ、頼りになるペグ
コストパフォーマンス最高!
同じカテゴリー(フィールドギア)の記事
 愛用の鹿番長 ③ (2015-11-15 16:20)
 道具の汎用性 (2015-10-02 10:37)
 巧言令色少なし仁 (2015-09-28 22:24)
 登山靴の耐用年数 (2015-09-13 20:53)
 意外に使えないペグ、頼りになるペグ (2013-07-26 04:12)
 コストパフォーマンス最高! (2012-07-06 14:11)

この記事へのコメント
伊達直人さん、こんにちは!
記事を読んで、自分のブログじゃないかと心配になり全文チェックしました(^^;

英語の読みなので多少の揺らぎはあるかな、と思いつつ、「DUTCH」を素直に読めば「ダッチ」だな~と納得です。

魔法の鍋と呼ばれてるダッチ・オーブンも、なかなか使いこなせていないので、寒いうちに勉強中です(笑)

それでは、また!

p.s.
リンクいただき、ありがとうございます。
こちらもブログをリンクさせていただきました。
今後ともよろしくおねがいします!
Posted by kyankyan at 2012年01月22日 01:03
kyan さん 

リンクありがとうございます。

このての言い方の間違いは、一度すり込まれるとなかなかわすれられないですよね。自分でもどっちだったか自信がなくなるし。

ギブスとギプス、うなずくとうなづく、等々。
Posted by 伊達直人伊達直人 at 2012年01月22日 05:24
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダッチでいこうぜ