ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月05日

スキーには最高の雪

全国的な低温、ドカ雪は一段落したのだろうか。

スキーに行く身にとっては、12月から安定した積雪があるのはうれしいことだったのだが。

ほぼここしか行かない夕張のマウントレースイスキー場。朝イチの低温さらさらの雪質が好きで、さっと行って2時間で帰ってくる。

スキーには最高の雪

晴れた日は、頂上付近から馬追丘陵、石狩平野が一望できる。雄大というよりも、地図で考えるよりも意外にこぢんまりとしているんだな、という印象を持ってしまう。グランドキャニオンを見ても、そのスケール感がピンと来なかったくらいなので、僕には広大な風光明媚さは合わないのだろう。

先日ゴンドラに乗っていた際、本州から来たらしい二人が、面白い会話をしていた。

スキーには最高の雪

「あれ、鹿の足跡じゃない?」
「こんなところ歩くんだ」
「ずっと続いてるよ。餌付けしてるんじゃない?まだまだあったら、餌付けだよ。あっ、あれそうじゃない?いるって!絶対えづけだよ!」
「本当だ!カモシカを餌付けしてるんだ」

今年の夕張、ゴンドラに乗るとすぐ下に、すごい数の鹿の足跡が見られるのだ。

このノルウェーチームウェアを着込んだ二人は、カモシカを餌付けしていると考えたらしい。

おいおい、鹿に人間がぶつかったら危ないだろう。何もいいことないんだから、スキー場がそんな手間かけるわけないだろう。
言うまでも無いことだが、北海道の鹿は、大型の北方種「エゾシカ」である。

僕は、こんなに人のそばまで平気で近づくようになったのかということのほうに驚いた。
それはつまり、駆除するハンターが足りないということだろう。

北海道人には言うまでもないことだが、オオカミがいなくなり、さらに内陸まで畑作、植林と人の手が介在するにしたがって、エゾシカは増殖しているのである。
しかも、頭数コントロールにつながる狩猟のなり手が、地方においてはどこも減少中なのだ。そして道路網の整備も進み、銃を撃てない禁猟区が増え、エゾシカの跳梁跋扈はやまないのである。

銃で狩猟をするのは金がかかる。協会に登録するのに毎年十数万、弾は一発数百円。シカをしとめたからといって、ジビエ素材として簡単に流通するわけでもないからほとんど売れない。駆除を一義に考えると、持ち出しばかりが多い、趣味やボランティアのようなものである。

夕張は確実に疲弊しているな、と感じたひとときだった。



同じカテゴリー(フィールド)の記事画像
樽前山 登山
両古美山・当丸山登山
さあ、シーズンイン
たがいま夕張マウントレースイ
ウニとイタドリ
イタドリ?怪しいナントカソウ
同じカテゴリー(フィールド)の記事
 樽前山 登山 (2015-10-08 21:58)
 両古美山・当丸山登山 (2015-08-23 06:13)
 さあ、シーズンイン (2013-06-23 16:43)
 たがいま夕張マウントレースイ (2013-01-26 10:11)
 ウニとイタドリ (2012-07-19 21:16)
 イタドリ?怪しいナントカソウ (2012-05-25 22:41)

この記事へのコメント
伊達直人さん、こんにちは~

鹿肉もちゃんと処理したものなら美味しいのに、業として成立していないのが悲しいです。
たまに肉屋でみかけても、グラム500円~ 鯨肉みたいな扱いで色物扱いなので、日常的には手を出しにくいです。

小資本で肥育~処理できて、かつ半永続的に雇用を生み出すシステムの確立が急務ですね。

業といえば、夕張にも産業があれば活気が出てくるかもしれません…。

とりとめなくてすみません。
Posted by kyankyan at 2012年02月05日 08:47
お、kyanさんいらっしゃいませ。

肉屋でシカ肉を扱っているところがあるのですか!?それはめずらしいですよね。以前、足寄の道の駅で、グラム1000円くらいで、パックで売ってましたね。
僕は以前頂いたりしていたのですが、久しく食べていません。

夕張でシカ牧場は、面白いでしょうね。空き地もいっぱいあることだし。北海道も本気でシカ肉を産業化するなら、過疎の町を活用すればいいのに、と思います。

以前ニュースで、小さな町役場の方が、業務としてハンターになって駆除に取り組んでいるというのを見ました。
そんなに困っているならやってみようかな、とも考えましたが、果たしてあんな巨大な獣にナイフを突き立てて血抜きや解体をできるのかと考えると、うーん、どうかなあ。
Posted by 伊達直人伊達直人 at 2012年02月05日 14:03
伊達直人さん、こんにちは~

BBQつながりでエゾシカ猟ハンターさんのブログを拝見したところ、どうも町村によっては解体施設が整備されているようです。また、解体代行してる業者もあるようでした。

ただ、収穫(?)できるまでにどれほどの期間とコストがかかるかは未だ調査中です(笑)

釣った魚、育てた野菜と同様に美味しいみたいなので、興味津々です。。。
Posted by kyankyan at 2012年02月05日 16:14
kyanさん、面白い情報をありがとうございます。

すぐに血抜きをすると、冷凍してもきれいな色のままなんですよ。そしてうまい。
よく林道脇のちょっとした広場などでシカの蹄が切り落とされていたり、沢の脇に脊髄一本あったりするのを見ると、やはり現地解体が効率いいのでしょうね。グループで行って、みんなで分けるというのもあると思いますが。
現地解体にしても、臓物は放置しておけないから持ち帰るのでしょうね。どれくらいの重さになるんだろう?みなさん、そういうゴミをどうやって処分しているんだろう?

解体業者に運ぶにしても、どうやってあんな巨体を車につむのでしょうね?ピックアップ車くらいの荷台サイズでしょうか。軽トラに果たしてのるのか?ランクルサイズなら車内に入るのか?
うーん、血なまぐさいのではないかと思っちゃいます。

それよりも、そうそうシカに弾が当たるものではないそうです。
Posted by 伊達直人伊達直人 at 2012年02月06日 22:00
はじめまして・いつも拝見しております・私の知ってる限りでは現地で解体がほとんどかと・・・小分けにし袋に入れてます。腸や毛皮・頭は投げ捨てられているのが多いのかと・その捨てられた物をあらゆる動物、鳥類が頂く訳ですが鉄砲の弾を食べてしまいオジロやオオワシが鉛中毒になる原因だそうです。最近では銅の弾があるらしいのですが。
本州から来るハンターではホテルと契約しておりおいしい部位(ロースなど)
宅急便でバンバン送っていますね・
Posted by 兄さん at 2012年02月09日 16:58
兄さん、面白い話題をありがとうございます。

なるほど、腑はキツネたちに処分してもらえばいいか。肝臓は、スモークとか使い道はあるのでしょうか。ソーセージのために、ちょっと腸を持ち帰ったり。

鉛中毒は、猛禽類への蓄積がひどくて、随分前から言われているようですね。ステンレスや銅は、かなり価格アップになるとか。

本州から来道して馬まで撃っちゃうようなハンターたちは、血まみれになったりしないのかな、と思っていましたが、なるほど発送しているのか。

関係ありませんが、よく日高では牧草地に鹿の角がぽろぽろ落ちていて、トラクター作業に支障がでるくらいだそうですね。いまだに僕は、山の中では落ちてる角を見かけたことはありません。欲しいのですが、拾う人が多いのかな。
Posted by 伊達直人伊達直人 at 2012年02月11日 04:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スキーには最高の雪
    コメント(6)