ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月20日

せっかくのヴィンテージに

昨年、某オークションで、コールマンのホワイトガソリンランタンのフィラーフラップなる物が出ていた。
手作りの革製で価格はなんと¥600!誰もが「ふざけるなよ」と思ったのか、全く落札されていなかったようだ。

もしくは、愛好家の間ではすでに普及しているものであり、あえてよそから購入するものではなくなっているのかな、と見てきたが、そういう画像は見かけない。

僕としては、このフラップの必要性を感じていたので、注目していたのである。

せっかくのヴィンテージに
それは、古い911にはこうしたガスフィラーフラップが標準装備であったから、その安心感、効用は以前から感じていたからだ。
実際にランタンにガスを入れる際、漏斗を使おうと、最後には数滴垂れてタンクに着いてしまう。そのガソリンに、どうやら塗装は弱いらしく、ペイント膜がふにゃふにゃに浮いてきている部分があるのだ。

せっかくのヴィンテージのタンクに、そんなダメージは与えたくはない。

ということで、試作してみた。

素材は豚革。これくらいかな、と型紙を作って写し、20mmのポンチでドン!とフィラーの穴を開けておしまい。

せっかくのヴィンテージに

この時は革細工の練習を兼ねていたので、オークションに出ていた物のように、模様も打刻してみた(が、出来はうーん…)。さらにコバにも色を付けてみたが、これはいらなかったな。
彩色した物もあるが、それはほとんど失敗。染色は、しっかりとやらなければならないようだ。
さいごに、薄いアクリル樹脂で表をコーティングして終了。

実際に使ってみた。
ガスフィラーにはめる際はきついのだが、革には柔軟性があってなんとか入るし、そう何度も着脱するものでもないので、きつくても可。

せっかくのヴィンテージに

ガソリンを入れてみる。僕はこの、ちょびっとずつしか出ないが、差し込んでしまえばあとはお任せのできるアタッチメントが好み。
たまに空気をい補充するために抜いたりしていると、やはりガスが垂れる。終える際には完全に抜くのだが、しずくがポタリとフラップについた。

せっかくのヴィンテージに
フラップで吸収してくれるのだから、それでいい。

4つ作ったので、主な物には付けっぱなし。
焼き肉に持ち出すのは286か290。煙と一緒に、結構油脂まみれになるから200は使わない。フラップは、部品のように馴染んでまるで目立たなくなっている。

せっかくのヴィンテージに

このフラップのコストは言わないが、1/3としても、¥200もかかりはしないだろう(初期投資は別にして)。
革工芸が趣味の知り合いに頼めば、数十分で数枚作ってくれるだろう。おすすめ。




同じカテゴリー(ヴィンテージ・ランタン)の記事画像
リフレクターが好き
遠慮容赦のない200A
玩物喪志
ヴィンテージには違いない
バースデイ・ランタン(2)
バースデイ・ランタン(1)
同じカテゴリー(ヴィンテージ・ランタン)の記事
 リフレクターが好き (2011-09-04 21:54)
 遠慮容赦のない200A (2011-06-14 16:53)
 玩物喪志 (2011-05-30 04:31)
 ヴィンテージには違いない (2011-05-16 21:57)
 バースデイ・ランタン(2) (2011-05-09 16:16)
 バースデイ・ランタン(1) (2011-05-07 21:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
せっかくのヴィンテージに
    コメント(0)