ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月19日

オピネルとタラの芽

たぶん今日が最後になるだろう、たらんぼ採りに5時に行ってきた。

オピネルとタラの芽

今年、ヘタ取りに使っているのが、オピネル。刃渡り8cmのサイズだ。
この長さが、シュッと切り取るのに丁度いい。
フキやウドを採る際にも、僕には使い勝手がいい。ポケットに入れておいて、さっと出すのにいいサイズだ。もう一つ上があるかはわからないが、もう1cmあってもいいだろう。

山菜を切り取るのに、カミソリのような切れ味がいいのだが、そのためには、よく研いでおかなければならない。
見てわかるように、ちょっと放置しておくと、すぐに刃が黒ずみだす。錆の進行は早い。
この小ささ、柔らかさなので、研ぐのは造作もない。砥石を用意する面倒を厭わなければ。

そして今年の使い方として、タラのとげをさっと落とすのにも便利なことに気づいた。
切っ先の形状がとがったタイプで、しかも細身なので、先だけ入れて、しゃっしゃっととげを削ぐのにべんりなのだ。

さて、そのタラの芽のとげ。タラの木はとげありととげなしの、二種類がある。
図鑑を見てしらべたわけではないが、赤味の強いものは細身でとげがあり、青みの強いものはふっくらとしてとげがない。

オピネルとタラの芽

食べて美味しいのは、やはりとげなしの方だ。
実際に山の中では、見つけ次第採りまくっているので、差別はしていないが。

しかし食べる際には、やはりとげは気になるので、無いに越したことはなく、削いでおきたいのだ。

その小道具が、今年はオピネルということである。
親指や小指のあたりは、滑り止めとして刻みを入れ、指への引っかかりがいいようにしてある。
彫刻刀で簡単に削れるので、名前だって簡単に入れられる。

高品質な作りというわけではないのだが、野外の道具として非常に便利な道具である。





同じカテゴリー(フィールドギア)の記事画像
愛用の鹿番長 ③
道具の汎用性
巧言令色少なし仁
登山靴の耐用年数
意外に使えないペグ、頼りになるペグ
コストパフォーマンス最高!
同じカテゴリー(フィールドギア)の記事
 愛用の鹿番長 ③ (2015-11-15 16:20)
 道具の汎用性 (2015-10-02 10:37)
 巧言令色少なし仁 (2015-09-28 22:24)
 登山靴の耐用年数 (2015-09-13 20:53)
 意外に使えないペグ、頼りになるペグ (2013-07-26 04:12)
 コストパフォーマンス最高! (2012-07-06 14:11)

この記事へのコメント
オピネル、私も好きです。
軽くて、シンプルで、ロックは確実。
錆びが出るのも味のうち。
ステンレス製もありますが、切れ味は炭素鋼の方が良いようです。

お使いのモデルはNo.8でしょうか。(ロックのリングに刻印があると思います)
全体がひとまわり大きいNo.10も、山用品のお店にはわりと置いてあるようですよ。
Posted by かからかから at 2012年05月25日 23:50
かからさん、お世話になっています。

僕のオピネル、No.7でした。
そういえば、よく行く札幌の秀岳荘では、カゴごとにサイズの違うオピネルがどさどさと入っています。今度行ったら、上のサイズを探してみますね。情報ありがとうございます。

刃の厚いナイフ、鉈だと、ばりばりっという感じで、その切れ味が何となく無残な感覚でしたので、オピネルの、組織を痛めつけないような鋭利な切れ味が、植物を切るにはしっくりきたのでした。

折りたたみ部分も手入れしていないと、爪がはがれちゃうんじゃないか、というくらい動きが渋くなりますね。僕はクレの5-5-6を乾かした後でしゅっと一吹きしています。
Posted by 伊達直人伊達直人 at 2012年05月26日 21:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オピネルとタラの芽
    コメント(2)