ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月05日

そなえーるキャンプ場 ②

ここからは、焚き火話だ。

このキャンプ場、僕には何よりの魅力は、中央の砂地で“焚き火し放題”なのである。

そなえーるキャンプ場 ②

玉切りになったいい樹種の薪が山積みなのだ。「穂別キャンプ場」と同じだが、質がいい。ただ、本当の玉切りで直径は10~30cmあり、たとえばフォークダンス数曲で燃え尽きるものではないし、火勢も一気には上がらないだろう。
だが、斧で割っといてやれば、じわーっと燃えてくれる。場内に外灯はなく、周囲は非常に暗いので、焚き火の炎が映えること。

テントサイトは、一応割り振りはしてあるが、早い者勝ちで張り方も自由だ。普段はがら空きなので、このあたりの差配はゆるゆる。
焚き火のため、砂地に一番近くサイトを構えた。この低地サイトは人気薄のようで、中段サイトがなぜかよく使われている。段差はあるしそんなに広くないし、子どもを連れてきていればストレスの多いサイトだが。水場に近いというだけで選ばれている様子もある。

そなえーるキャンプ場 ②

年に一度のグループキャンプのため、スクリーンタープもどかんと設置した。

さて 焚き火はおもむろに砂地の上で開始。火を見るだけが目的なので、グリルを用意して何かを焼くこともなく「木こりのローソク」もすぐ点火する。

さんたなさんのアドバイスで、たき付けをスリットに挟み込むということだったので、そのようにしようとしたのだが、いつもの文化たきつけが入っていかない。これは誤算だった。
なんとか着火したが、その後の様子をみても、スリットは広めの方が、初期の火がまわりやすかったな、と思う。ぴたっと挟まれていては、たき付けから火が上がりづらかったのだ。

そなえーるキャンプ場 ②

それでも表面がうっすら炭化するくらいの熱量は発生するので、無事点火。ゆらゆらと燃え上がる。

そなえーるキャンプ場 ②

しかしせっかくの直火、薪の量なので、もっと一気に炎を発生させたいと思い、周囲に割った薪を立てて、火を移らせ増幅していった。

今回初使用の「木こりのローソク」。製作・使用の注意点がいくつかあった。
 
 1.完全乾燥していること ←「すごく軽いな!」というのが目安
 
 2.1/2以上2/3程度下までスリットを入れると火勢が強い ←玉切りは中まで燃えるには時間がかかる

 3.スリットは広めにしておくと初期の着火と火勢がいい ←チェーンソーで少しこじる程度でいい

玉切りの大きさや、どれくらいの時間燃やすのかによっては、スリットの数の増やしたり、長さを調節したりすることで、燃焼時間を計画的にコントロールもできるだろう。

いやあ、「木こりのローソク」は存在感があって、いいですね。直火なら、細めの玉切りでも一つあると違うでしょうね。

是非お試しを。







同じカテゴリー(キャンプ場)の記事画像
東大沼二泊目の夜
お盆の美国小泊海岸は…
虫がいっぱいのキャンプ場
富良野観光キャンプ
いつものウニキャンプ
ああ、これで今シーズンは終わりか
同じカテゴリー(キャンプ場)の記事
 東大沼二泊目の夜 (2013-09-22 20:59)
 お盆の美国小泊海岸は… (2013-08-15 08:25)
 虫がいっぱいのキャンプ場 (2013-07-29 20:56)
 富良野観光キャンプ (2013-07-17 06:56)
 いつものウニキャンプ (2013-07-07 21:52)
 ああ、これで今シーズンは終わりか (2012-10-17 03:01)

この記事へのコメント
待ってました!

スリット、確かにきこりで売っていたものは、やや広めでしたね。それに十字の中心は、やや広めにとってあったかもです。

これ、綺麗に燃えるのを見ると病みつきになりますんで…。
Posted by さんたな at 2011年08月05日 13:12
さんたなさんへ

なるほど、そうでしたか。
もう一つ加工したのがあるので、そちらに改良を施したいと思います。
実物を見たことが無いもので、貴重な情報ありがとうございます。
Posted by 伊達直人伊達直人 at 2011年08月06日 12:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
そなえーるキャンプ場 ②
    コメント(2)